東京21法律事務所所属

弁護士 広津 佳子  Lawyer Keiko Hirotsu Official Site

ブログ
2019/9/23
映画「ROCKETMAN」を拝見しました、普通でいることの難しさ
 この連休中に、エルトン・ジョンの半生を描いた「ROCKETMAN」を拝見しました。有楽町の映画館は、満員で、人気の高さをうかがえました。
 ボヘミアン・ラプソディーは、Queenの曲が多数使われておりましたが、この「ROCKETMAN」においても、エルトン・ジョンの曲が20曲以上も使われ、また、ミュージカル仕立てで、興味深く拝見しました。両作品は、監督も同じです。
 エルトン・ジョンは、アルコールやドラッグ、買い物、処方薬などの依存症や過食症に悩まされ、依存症更生施設に入所し、グループミーティングの場で、自分の幼少時からの話をするという構成で映画は進んでいきます。
 一度音楽を聴けば、すぐにピアノを弾くことができ、歌詞を見れば楽曲が湧いてくるというという天才のエルトン・ジョンが、「普通がよかった」と劇中で語っていたのが印象的でした。

 先の台風15号により、いまだ千葉県内の停電が続いている状況もあり、「普通に健康に過ごすことができる」ことを心から幸せに思うべきですが、最近は、「普通でいる」ことは、難しい気がいたします。

 「普通でいる」というのは、どういうことなのか、私は、最近、考えることが多くなりました。政府は、最近、AIやIoT、通信に関する研究会等を数多く開催しています。内閣府の経済社会総合研究所は、9月に「AIは労働者の代替か、補完か」というタイトルで英文の論分を公表しています。
この論文の内容ですが、
 まず、新しいデジタル技術の導入の影響について、(1)労働時間と業務の非定型性の変化、(2)職場における雇用者数の変化に着目し、独自のアンケート調査に基づき、技術の導入前後でのDifference-in-Differences分析を行った結果、
AIなどの新しい技術の導入は、
(1)労働時間を減少させ、反復の少なさでみた業務の非定型性を増加させること、
(2)正規雇用を増加させることが明らかとなった。この結果から、AIなどの新しい技術は、労働代替でもあり、労働補完でもあると言える。」という結論になっています。
 ただ、この論文の中には、decision-making と communicationの領域では、AIは広がっておらず、それは、creative intelligence の分野及びsocial intelligenceの分野と一致しているという記述があります。
 企業のトップに要求される意思決定や社会的な知能が必要とされる分野が、AIが広がっていない分野なのですから、これらの分野は、これまでの「普通」という基準では、遂行できない分野のような気がいたしますし、何のためにやっているのかという「心根」が、より重要になってくる気がいたします。まずは、我々が、地域や環境に対して貢献できることを実行していくことが大切だと思っております。

 映画「ROCKETMAN」を見ながら、こんなことを考えました。
 千葉県館山市出身のX JapanのYOSHIKIが、館山市に1000万円を寄付したというニュースに触れましたが、彼が千葉県出身であることは、「跳んで埼玉」という映画を見て、初めて知りました。私は、埼玉県で育っておりますが、千葉県と異なり、埼玉県は狭くて海もありません。映画では、さんざんな描かれ方をしていた埼玉県でしたが、今回は、海もなくその小ささゆえに、台風の被害も小さくて済んだのかもしれません(笑)。
RSSアイコンRSSフィードを購読